こんにちは。ゆる丸です。
現在、岡山で刀剣乱舞とコラボした展覧会が開かれているのでご紹介します!
展覧会名は
雲の旅~備前の名刀を追って~
一体どのような催しなんでしょうか。
さっそく見ていきましょう!
開催概要
岡山カルチャーゾーン40周年記念として、岡山城・林原美術館・岡山県立博物館の3館で雲類(うんるい)の刀剣およそ25口が展示されます。
岡山カルチャーゾーンとは、岡山城周辺の文化施設が集まるエリアのこと。
詳しくはこちらをご覧ください。
雲類について軽くご説明すると↓
雲類とは、鎌倉時代から南北朝時代にかけて備前国宇甘(現在の岡山市北区御津あたり)で活躍した刀工一派・鵜飼派(うかいは)のこと。
刀工が雲生、雲次、雲重と続き‘’雲‘’の字を冠していることから雲類とも呼ばれています。
同じく備前国で活躍した刀工一派に長船派(おさふねは)や福岡一文字派(ふくおかいちもんじは)がいますが、雲類はそれらとは似ておらず山城国来派(らいは)や備中国青江派(あおえは)に近い作風をしています。
本展では同時代に作られた備前刀や、来派、青江派との比較展示が行われ、他の備前刀とは異なる魅力をもつ雲類について知ることができます。

とうらぶで長船派といえば燭台切光忠や小竜景光、大般若長光などホスト組がいますね。
福岡一文字派は南泉一文字や山鳥毛、日光一文字など一見カタギじゃない組がいます。
ちなみに来派は蛍丸、愛染国俊、明石国行、4月には面影が実装されました。
青江派はにっかり青江、数珠丸恒次がいます。
3館の詳細はこちら↓
3館同時の展示期間は11月16日(日)までです。
雲類と来派との比較展示
期間
11月30日(日)まで
開館時間
9時~17時30分(受付は17時まで)
※11/14~11/24は夜間開館のため
20時30分まで(受付20時まで)
休館日
会期中は無し
雲類と青江派との比較、刀装具・正阿弥勝義作品の紹介
期間
11月16日(日)まで
開館時間
10時~17時(受付は16時30分まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜日が祝日の場合はその翌日が休館となります)
雲類と同時代につくられた備前刀との比較展示
期間
11月23日(日・祝)まで
会場
岡山県立博物館 1階展示室
開館時間
9時30分~17時
休館日
毎週月曜日
(月曜日が祝日の場合はその翌日が休館となります)
それぞれ展示期間、開館時間が異なりますのでご注意ください~!
チケット情報
入館料は以下のとおりです。
岡山城
| 大人(15歳以上) | 400円 |
| 小学生・中学生 | 100円 |
林原美術館
| 大人 | 500円 |
| 高校生 | 300円 |
| 中学生以下 | 無料 |
岡山県立博物館
| 大人 | 460円 |
| 65歳以上 | 230円 |
| 高校生以下 | 無料 |
※岡山県立博物館は、特別展開催中につき通常と料金が異なります。
コラボ共通券も
雲生ver.と雲次ver.のコラボ共通券(岡山城+林原美術館)もあるようですよ~
岡山県立博物館で提示すると割引になるそうです。
無くなり次第終了とのことなので狙っている方はお早めに!
販売期間
11月16日(日)17時まで
料金
720円
(岡山城+林原美術館)
販売場所
・岡山城(雲生ver.)
・林原美術館(雲次ver.)
刀剣乱舞コラボ企画
3つの企画があるようなので順番にご紹介します~
等身大パネル
各館の展示終了まで、雲生・雲次の等身大パネルが設置されます!
岡山城(雲生 戦闘)
林原美術館(雲生・雲次 通常)
岡山県立博物館2階ロビー
(雲次 戦闘)
おっきい こんのすけ撮影会
おっきい こんちゃんが岡山にやって来ますよ~!
おっきい こんのすけ撮影会
10月19日(日)11:00~
林原美術館ロビーにて
(参加は無料ですが別途、林原美術館の入館料が必要です)
スタンプ会もあります。
おっきい こんのすけ
スタンプ会
10月19日(日)14:00~
岡山城 天守前にて
(雨天時は、不明門)
(参加は無料ですが別途、岡山城の入館料が必要です
音声ガイド
雲生役の笠間淳さんと、雲次役の水島大宙さんがナビゲーターをつとめるコラボ音声ガイド!
ミュージアム展示ガイドアプリ「ポケット学芸員」で聞くことができます。
雲生と雲次のコラボレーションボイスもあるそうで、一体なにを話してくれるのか…楽しみですね!
「ポケット学芸員」についてはこちら。
期間は11月16日(日)まで。
スマホでアプリをダウンロードする必要がありますが、無料で楽しめるのはいいですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
他にもコラボグッズの販売や、展示関連イベントとして銘切スタンプラリーなるものがあるそうですよ~!
詳しくは公式サイト、公式SNSをご覧ください。
公式サイト↓
目でも耳でも楽しませてくれる本展覧会。
雲生、雲次をはじめとした岡山の文化財に会いに行ってみませんか。

最後までご覧いただき、ありがとうございます!
またどうぞお寄りください~
それでは。


