こんにちは。ゆる丸です。
今日はゆる丸がなぜ歌舞伎を観に行くようになったのか?
そのきっかけをお話しようと思います!
では、さっそく…
このブログでもちょこちょこ書いているのですが、刀剣乱舞というオンラインゲームが好きでして始めてかれこれ今年で6年。
その刀剣乱舞が歌舞伎になるというではありませんか!!
それが2年前2023年のお話。
ちなみに作品名は
新作歌舞伎 刀剣乱舞 月刀剣縁桐
(つきのつるぎえにしのきりのは)
同じ年の春だったでしょうか。
この新作歌舞伎を宣伝していたある歌舞伎俳優をテレビでよく見ました。
この作品の演出・主演をつとめられた尾上松也さんです。
松也さんを知ったのは多分この時でした。
「おのうえさん?な~んかチャラそう」が第一印象でした(笑)
チャラいというか…軽いというか…そんな感じです。(どんな感じ)
初見で読めなかったな~尾上さん。
本当にあの時はすんごいテレビで見まして
これにも出てる、あっこれにも、これにも……
宣伝だけでさぞ大変だったと思うのですが、そのおかげで知ることができたので感謝です。
もともと一度は歌舞伎を観てみたいな~と思っていたものの、なかなか行動に移せずにいました。
これはいい機会!
…だと思ったのですが、公演は東京のみ。
しかもチケットが高いっ!!
歌舞伎ってこんなするんだ…と洗礼を受け?旅費とチケット代を考えると観に行くことができませんでした。

ふだん観劇やライブに全く行かないので余計に高いと思っちゃったんですよね…
せっかくの歌舞伎デビューの機会を逃してしまいました…
が!翌2024年にシネマ歌舞伎で上映されることに!
しかも地元でもやるというじゃないですか!
これは行くしかない!というわけで初めて歌舞伎をみたのはこのシネマ歌舞伎が最初でした。
2024年の4月のことです。
映画館に行きまして、見終わった感想は
歌舞伎ってカッコいいーーーーー!!!
もっと難しいと思っていたけど意外とそんなことない!でした。
(新作というのもあるでしょうけど)
もともと和楽器、着物、美しいものが好きでして、これらが全部つまった歌舞伎にハマるのは今思えば必然でしょうか。
他にも観てみたい!という思いと、歌舞伎刀剣乱舞にでてた松也さん、尾上右近さん、中村鷹之資さん、中村莟玉さん、中村梅玉さんがでる!ということで、この年の2024年6月に博多座で歌舞伎デビューを果たしました!
(ここから少し歌舞伎豆知識です!)
歌舞伎デビューして
★昼の部と夜の部の二部制
(三部制の時もあります)
★昼と夜それぞれ演目が違う
(同じものをする時もあります)
★昼と夜それぞれにチケットがいる
(ちょびっとでもお得に買える一日券とかあれば良いのになぁ)
★20分~30分ほどの短い休憩がある
(演目数にもよりますがだいたい2回あります)
ということを初めて知りました。
知らなかった世界!!
あとこれは歌舞伎とか文楽とかの特有だと思うのですが、ひとつのお話を最初から最後までしないんですよね。
だいたい
「演目名 ○○○の場」
のように場面場面を切り取って上演されます。
お話が長いので最初から最後までしようとすると一日がかり(演目によっては数日がかり)になってしまうので、今ではこの上演方式が定番です。
これを見取りといいます。
逆にお話を最初から最後まで上演する(それでも長すぎてカットされる場合もあります)ことを通しといいます。
なので先ほど昼と夜それぞれ演目が違うと書きましたが、同じ昼でも違う演目が上演されます。
だいたい三つの演目が上演され、
一つ目は演目Aの○○○の場、
二つ目は演目Bの△△△の場、
三つ目は演目Cの□□□の場
というふうに違うお話の三本立てになっています。
他の演劇と違っていて面白いですよね~
ちょっと話がズレましたが(笑)
歌舞伎の上演形態について少しだけご紹介しました~
もっと歌舞伎について知りたくなった方はぜひ色々と検索されてみてくださいね。
分かりやすい!勉強になる!と思ったおすすめのサイトのリンクを貼っておきますので、こちらもよければご覧ください~
話を戻しまして…
歌舞伎を生で初めて観たあの日の感動とワクワク感は忘れられません。
最初は昼の部だけチケットを買ってたんですが、せっかくだしと夜の部のチケットも追加しちゃいました~
観られて良かった!!買って正解でした。

今は、観るか迷う理由が金額ならば、なるべく観るようにしています。
もちろん出来る範囲でですが…
次、この演目でこの配役で観たいと思っても観られる保証なんてないですもんね…
後悔のないようにしたいものです。
ということで、歌舞伎を観るようになったきっかけをお話しました。
刀剣乱舞をやっていなければ、松也さんが刀剣乱舞を歌舞伎にしようと思わなければ、シネマ歌舞伎で上映されなければ、歌舞伎を観ることのない人生を送っていたかもしれません。
なので、きっかけをくれた松也さんにはちょっと思い入れがあります。
あとあの日、博多座で初めて生で見た歌舞伎俳優、坂東新悟さんと莟玉さんも!
(幕が開くとお二人の場面でした)
お三方のほかにも気になっている方たちがいまして…↓
右近さん
シネマ歌舞伎より先にテレビで見たことがあり、大のカレー好きな人として知ってました!
最近知りましたが松也さんとめっちゃ仲良し!!ほんとの兄弟みたい!
やりとりが見ていて微笑ましいのですよ~
楽しい方です。
市村橘太郎さん
こじんまりとした可愛らしいおじ様。(こう言われるのはご本人は嫌でしょうか笑)
去年の6月に博多座にでてらして、所々でクスリとさせてくれるお芝居をされてて目で追ってました!
マスコットキャラクター的な可愛らしさがあって好きなんですよね~
市川團子さん&市川染五郎さん
團子さんは去年10月の『ヤマトタケル』、染五郎さんは今年2月の『朧の森に棲む鬼』で初拝見。(いずれも博多座)
このお二人も仲良し!!
團子さんは染五郎さんを「いっくん」(染五郎さんの本名が斎さん)と呼ぶのですが染五郎さんは名前じゃなく「ねえ」だそうです(笑)
関係性が見えるようですね。
こちらも微笑ましいです。
21歳と20歳というお若いお二人。
歌舞伎界で頑張っていってほしいですね。
中村勘九郎さん
勘九郎さんと七之助さんご兄弟のことは前から知ってました!
テレビかなぁ~?あの密着番組は見た記憶はないですが…まぁ何かを見たんでしょう。
今年6月に博多座で『お祭り』の鳶頭をされてたんですが、それ観て「お兄さんカッコ良!!!」となりまして…
公演終了後の6月29日に放送されたNHKの「古典芸能への招待」で仮名手本忠臣蔵の塩冶判官でとどめを刺されました(笑)
品のあるお役に弱いのかな…?
何名か書きましたが、これからも歌舞伎を観に行くたびに気になる人が増えていくんだろうなぁ~
ヤバイぞ…(心と金銭面が笑)
皆さんも気になる俳優さんがいらっしゃるかもしれませんが、お互い破綻しない程度に(笑)楽しく推していきましょうね~!
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
またどうぞお立ち寄りください~
それでは。


